上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
こんにちは。
しょみん派です。
23年におうちを建てた人。
そろそろ申告の準備をお願いしますね。
国税庁のホームページでも確認できます。
住宅ローン減税 ↓
国税庁 リンクせっせと申告書を作成したのに添付書類を忘れた~
という人多し!
長期優良の方、特に注意です。
贈与税 ↓
こちらも、添付書類に注意!
国税庁 リンク特に 「3月15日までに住宅用家屋の新築に係る工事が完了していない人」
に該当する人は
工事の請負業者等の書類で、「新築工事の状態が屋根を有し、土地に定着した建築物と認められる時
以後の状態にあることを証する」書類が必要です。
(リンクの39ページなどを参照してくださいね)
この書類に関しては、税務署さんに聞いても
「規定の書類はありません」
と言われます。
必要事項については
教えてくれるので、税務署に確認してみてくださいね。
うちのお客様で、不明な方はお問い合わせください。
あてはまりそうな、スケジュールの方には、
随時ご案内の連絡は、入れようと思っております。
忙しい時期になりました!
応援お願いします。
スポンサーサイト
テーマ:住宅・不動産 - ジャンル:ライフ
こんにちは。
しょみん派です。
またまた更新をさぼってしまいまして。すみません。
あっという間に師走ですな。
住宅ローン関係では
年内の引きわたしと来年とどっちがいいかしら?
のお問い合わせシーズン到来です。(笑)
お客さまの状況によってどの優遇をとったほうがいいのか決まります。
忙しい季節です。
さて、
来年4/1より自動車保険の大幅改定があります。
↓
http://www.nliro.or.jp/service/ryoritsu/jsiryo201110.pdf
いや。
厳密に言うと周知期間開始なのですが
新ルール。
えらいこっちゃです。
自動車保険のご担当さんに よく話を聞いて下さいね。
簡単にいうと
事故あり の人と
事故なし の人と
おなじ等級でも 割引率、つまり保険料を変えますよ~
ということです。ええ。
長くなったのでまたこんど。
失礼!
応援お願いします
テーマ:節約 - ジャンル:ライフ
こんばんは。
しょみん派です。
最近共働きのご夫婦の住宅ローン相談が多くあります。
そうそう
連帯債務 と連帯保証が違うのよ。
連帯債務じゃないと 妻は住宅ローン減税の対象にならないのよ。
気をつけてくださいね。
というのに加え気をつけてほしいのが
「名義」なんですね。
「2000万の借入で
持分を 1/2ずつにしました。
ローン減税
僕と ハニーで1000万円ずつOKっすよね?」という質問に
「そうっすね。OKっすね」と 答えるわけにはまいりませぬ!
いいっすか?
2,000万円のおうちならいいっすよ。
3,000万円のおうちなら まずいっすよ。
なぜならば
3000万円のおうちの持分が 1/2ということは
ダーリンが 1,500万円分
ハニーが 1,500万円分
持っているっつうことですよね?
借入が 2,000万円ということは
自己資金が 1,000万円で
それが万が一にも ダーリンのお金だったとしたら
借入の按分は
ダーリン キャッシュで1,000万円+借入500万円
ハニー 借入 1,500万円
と、なってしまうということです。
(ヒラタク言えばですが)
よって このご夫婦の 住宅ローン減税は
ダーリン 500万円
ハニー 1,500万円
が 適応となり、
ダーリンが
こんなはずでは なかったのだ~
と
なってしまうということです。
ということで。
めずらしく マジメな話でした。
テーマ:住宅・不動産 - ジャンル:ライフ
おはようございます。
しょみん派です。
最近家計診断のお客様からよく聞くのですが
「自動車保険料が上がった!」
そうそう。
そうなんですよ。
各社2010年~2011年に 大幅改定あり!です。
まあ。
自動車保有をする人も減っているし
保険料がそんなに高くない車が多くなっているし(コンパクトカー)
なんとか収益を確保しなくちゃならないから
損保業界も必死ですよね。
年齢を細分化して保険料を出すところが多くなったので
60歳以上の方
21歳未満の方
覚悟が必要です。
保険会社としては
事故する奴はいらないから
安全ドライバーを取り込みたいので
ゴールド免許の方
30代~40代で等級が進んでいる方
なんかは もう 大人気で
奪い合い♪逆に言うとそういう人は
保険料下がる場合が多いでしょう。
前の日記 でも書きましたが
自動車保険は
事故をしないこと & ゴールド免許 & 本人夫婦限定
が
一番の節約になります。
さ。
ブルー免許の しょみん派も
がんばろっと(爆)←携帯電話で捕まった
テーマ:節約 - ジャンル:ライフ
こんにちは
しょみん派です。
すっごく久しぶりにアクセス履歴を見ていたら
意外と多かった検索ワード
「火災保険 改定」
でした。
ふむ。
なるほど。
ちったあ このブログにアクセスしてくださった
方に
役に立たねばならねえな。
ということで。
本日は 「火災保険 改定」
が
なぜ最近多い のかを話ますね。
そうそう。
以前のブログにも
触れたのですが
1月1日から 保険法が大幅に改正します。
100年ぶりとかなんとか言って
大騒ぎなのは 損保業界。(生保もちょっと)
パンフレットも料率も なにもかもが変わり
(えらいコストだろうな。こんな時期に)
当然契約者様にも 影響があります。
細かい話は ほっといて←ヲイ!
まず
ご自宅の火災保険の証券を出してみてください。
1 「保険期間」が 1年ですか?
→構造によっては 来年度の更新時 料率アップにひっかかります。
特に 木造 で外壁ALC
鉄骨鉄筋コンクリート(特級構造)
なところは注意が必要です。
うげーーーーー!!!!
と
来年になって思っても遅いので。
すぐにご相談ください。
2 「保険期間」が長期(30年など)ですか?
→構造によっては 一度解約して 新料率での契約がお得になります。
特に D構造 (ログハウスや 木板張構造の方)
また、これから引き渡しの方はこちら↓の作戦で!
3 12月までにお引き渡し予定のD構造(ログハウスや木版張りなど)建物を建築中の方
→とりあえず1年だけ 2009年料率にして 2010年に入ってから 長期契約をするといいかも
4 12月までにお引き渡し予定の 木造で外壁ALCの建物を建築中の方
→2009年中に 長期契約をおすすめ!
はて?意味わからん・・・・
という方は
とりあえず ご相談ください。
メールフォームからどうぞ。
火災保険は全国対応です。
お気軽に!
(自動車は 東海地区限定にさせて頂いています)
ALCなんて
保険金不払い問題で
構造確認をしていた時に
「B構造で契約すべきでした。保険料を返還します」
と、保険期間をさかのぼって返金していたのに
(
こちらなどを参照してくださいね。)
今回の改定では
木造チーム(H構造)になってしまいました。
かなり 業界に振り回されてしまう契約者様ゾーンですよね。
2010年は 保険業界 料率が
かなり変わる様子です。
火災保険・自動車保険など
生活密着ものですから
上手にやりくりしたいですね。
必要な保険だけど家計に響くと困りますもの。
損保は難しい。
だから
わてらに 聞いてください。
出来るだけわかりやすく
支払われるものと 支払われないものをちゃんと
お話しようと心がけています。
家計への影響と ヒントもあわせて!
応援お願いします。

| ホーム | 次のページ